ワクチンの接種頻度や費用、副反応の不安まで、飼い主のリアルな実態を調査!
引用元:PR TIMES
リリース発行企業:ペットメディカルサポート株式会社
ペット保険「PS保険」を提供するペットメディカルサポート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:米満 明仁)はこの度、全国の20~69歳の犬や猫の飼い主1,872名(有効回答数388)にアンケートを実施し、「愛犬や愛猫のワクチン接種」に関する実態を調査しました。その結果を、詳しく紹介いたします。
【調査概要】
期間:2025年3月17日(1日間)
対象:全国の20~69歳の犬や猫の飼い主
方法:インターネットリサーチ
有効回答数:388(調査の対象となったのは1,872名で、20.7%にあたる388名から回答を得ました。このうち、犬の飼い主190名、猫の飼い主198名)
※本集計データを引用する場合は、出所元として「ペット保険『PS保険調べ』」と明記をお願いします。
【調査結果:愛犬や愛猫のワクチン接種に関する実態】
・ワクチンを「毎年」接種する飼い主は、愛犬に62.1%。愛猫に35.9%。
・愛犬に接種するワクチンの種類は、「狂犬病ワクチン」(55.9%)が最多。愛猫の場合は、「3種混合ワクチン」(36.8%)が最多。
・愛犬のワクチン費用は「6,000円以上8,000円未満」(28.3%)が最多。猫の場合は、「4,000円以上6,000円未満」(43.5%)が最多。
・飼い主が愛犬や愛猫にワクチン接種をする理由は、「病気の予防」が最多(犬78.0%、猫76.0%)。「病気の重症化防止」や「獣医師の勧め」が続く。
・愛犬や愛猫のワクチン接種で不安に思うことは、「副反応」(犬43.2%、猫37.9%)と「ワクチンの効果」(犬41.6%、猫37.9%)が上位を占める。
※本集計データは小数点以下第1位を四捨五入しているため、集計値の合計は必ずしも100%とならない場合があります。
※グラフ内に「複数回答可」と記載している設問は、設問に対する回答者数を分母として選択肢ごとの割合を算出しているため、集計値の合計が100%を超える場合があります。
愛犬と愛猫とで異なるワクチン接種の頻度
愛犬や愛猫のワクチン接種の頻度について、飼い主に伺いました。
愛犬のワクチン接種頻度
犬の飼い主では、「毎年」(62.1%)が最多で、多くの飼い主がワクチン接種に積極的であることがわかりました。この背景には、狂犬病予防法※の影響が大きいと考えられます。次いで、「受けていない」(15.8%)、「2年に1回」(9.5%)、「必要と思ったとき」(8.4%)、「3年に1回」(4.2%)の順番でした。
愛猫のワクチン接種頻度
猫の飼い主でも「毎年」(35.9%)が最多ですが、その割合は犬の飼い主よりも低めです。次いで、「受けていない」(27.8%)、「必要と思ったとき」(24.7%)、「2年に1回」(7.6%)、「3年に1回」(4.0%)の順番です。犬の飼い主に比べて、猫の飼い主がワクチン接種に積極的でない理由のひとつとして、完全室内飼いの増加が挙げられます。外部との接触が少ないため、感染リスクが低いと考えられているのでしょう。
※狂犬病予防法では、犬の飼い主に年1回の狂犬病ワクチン接種を義務付けています。ただし、過去に接種後の重い副反応や持病がある場合は、免除されることがあります。

愛犬に接種するワクチンの種類は?
愛犬に過去に接種をした、または接種予定のワクチンについて飼い主に伺いました。
その結果、「狂犬病ワクチン」(55.9%)が最多で、法律で義務付けられているため、高い割合を占めています。次いで、「覚えていない」(24.7%)という回答で、飼い主が具体的な接種ワクチンの種類を把握していないケースも少なくないことがわかりました。そのほか、「3種混合ワクチン」(16.5%)や「2種混合ワクチン」(11.8%)が多く、「5種混合ワクチン」(9.4%)や「6種混合ワクチン」(8.2%)も一定数見られました。
混合ワクチンの接種には、法的義務がありませんが、犬の年齢や生活環境(ほかの動物との接触の有無など)によって、適した種類を選ぶことが推奨されています。

愛猫に接種するワクチンの種類は?
愛猫に過去に接種をした、または接種予定のワクチンについて飼い主に伺いました。
その結果、「3種混合ワクチン」(36.8%)が最多でした。これは、完全室内飼いの猫が多く、感染症リスクが比較的低いためと考えられます。次いで、「覚えていない」(31.9%)という回答が比較的多く、猫の飼い主も具体的なワクチンの種類を把握していないケースが目立ちました。このほか、「5種混合ワクチン」(11.1%)や「4種混合ワクチン」(9.0%)が続き、これらは外出する猫や、ほかの猫と接触する機会のある猫に推奨されています。
また、「FIVワクチン」や「猫クラミジアワクチン」(いずれも6.9%)も一定数見られました。これらは、多頭飼いの家庭などで、感染リスクが高い猫に接種される傾向があります。
最も少ないのは、「狂犬病ワクチン」(1.4%)です。猫には「狂犬病ワクチン」の法的な接種義務がなく、感染リスクも犬に比べて非常に低いためと考えられます(ただし、ゼロではありません)。

愛犬や愛猫のワクチンの価格帯は?
愛犬や愛猫に接種するワクチンの価格帯について、飼い主に伺いました。
愛犬のワクチンの価格帯
犬の飼い主の場合、「6,000円以上8,000円未満」(28.3%)が最多でした。次いで、「4,000円以上6,000円未満」(25.4%)と、愛犬のワクチン費用はこの範囲に集中しています。
さらに、「8,000円以上10,000円未満」(11.6%)や「10,000円以上12,000円未満」(5.8%)と、やや高額な価格帯の回答もありました。これらは、より多くの種類の混合ワクチンを含むケースと考えられます。
この結果から、愛犬のワクチン費用には幅があり、選択するワクチンの種類によって異なることがわかります。
愛猫のワクチンの価格帯
猫の飼い主の場合、「4,000円以上6,000円未満」(43.5%)が最多であり、その割合から最も一般的な価格帯と言えます。次いで、「2,000円以上4,000円未満」(19.4%)と、比較的安価な価格帯が続きます。
そのほか、「6,000円以上8,000円未満」(14.8%)や「8,000円以上10,000円未満」(13.9%)、「10,000円以上12,000円未満」(5.6%)という順番です。
この結果から、愛猫のワクチン費用は、愛犬の場合と比べ、全体的に抑えられていることがわかりました。

愛犬や愛猫にワクチン接種をさせる飼い主の理由とは?
愛犬や愛猫にワクチンを接種させる理由を飼い主に伺いました。
犬の飼い主の場合
「病気の予防」(78.0%)が最多で、圧倒的に多くの飼い主が予防目的で接種していることがわかります。次いで、「病気の重症化防止」(37.3%)や「病気の拡散防止」(36.0%)が続きました。
また、「法的義務(犬の狂犬病ワクチンのみ)」(30.0%)や「獣医師の勧め」(27.3%)も一定の割合で回答がありました。
このほか、ペットホテルやドッグランなど「施設利用の条件」(16.0%)や「治療費の削減」(14.0%)といった実利的な理由も少なくありませんでした。「友人・知人の勧め」(6.7%)は少数派となっています。
猫の飼い主の場合
猫の飼い主の場合も「病気の予防」(76.0%)が最多で、犬の飼い主同様に高い割合を占めました。次いで、「病気の重症化防止」(29.6%)や「獣医師の勧め」「治療費の削減」(いずれも20.0%)、「病気の拡散防止」(19.2%)が続きます。「治療費の削減」を除き、これらの割合は、犬の飼い主の場合を下回りました。
このほか、犬の飼い主の場合との違いは、「施設利用の条件」(9.6%)や「法的義務(犬の狂犬病のみ)」(1.6%)の割合が低いことです。この結果の要因として、猫がドッグランのような共有施設をあまり利用しないこと、狂犬病ワクチンの接種義務を負わないことが考えられます。

愛犬や愛猫のワクチン接種で不安に思うことは?
愛犬や愛猫のワクチン接種について、飼い主が不安に思うことを伺いました。
犬の飼い主の場合
「副反応」(43.2%)が最多で、次いで、「ワクチンの効果」(41.6%)が挙げられました。犬の飼い主の多くが、ワクチンの効果やリスクに不安を抱えていることがわかります。
一方で、「特になし」(32.1%)という回答も一定数あり、愛犬のワクチン接種で特に不安を感じない飼い主も少なくありませんでした。そのほか、「接種費用の負担」(28.4%)も飼い主にとって懸念材料のひとつとなっています。
猫の飼い主の場合
「副反応」と「ワクチンの効果」(いずれも37.9%)が最多でした。次いで、「接種費用の負担」(30.3%)、「特になし」(27.8%)、「愛猫の年齢」(21.7%)が続きます。
犬の飼い主と比較すると、各項目の割合に多少の差はあるものの、不安の傾向は共通していることがわかります。
以上の結果から、愛犬や愛猫のワクチン接種に対する不安は、「副反応」や「ワクチンの効果」に集中しており、健康面への影響を気にする飼い主が多いことがわかりました。また、「接種費用の負担」も一定数の割合を占めています。

※今回の調査では、「愛犬や愛猫の年齢」(犬の飼い主:20.0%、猫の飼い主:21.7%)の割合が低めでしたが、調査対象のペットの年齢を特定していないため、実際の状況と異なる可能性があります。
まとめ
ワクチン接種は、愛犬や愛猫の健康を守る重要な手段です。しかし、犬や猫も高齢になると免疫力が低下し、ワクチン接種が体の負担になる場合があります。愛犬や愛猫のワクチン接種に不安があれば、獣医師に相談しましょう。
ペットメディカルサポートのペット保険「PS保険」は、契約者さまへのサービスとして、経験豊富な獣医師に24時間365日電話相談できる「獣医師ダイヤル」を無料(※1)で提供しています。かかりつけの動物病院の診察時間外の時なども、すぐに相談できて安心です。
※1 通話料はお客さまのご負担になります。
■24時間365日対応 獣医師ダイヤル

PS保険の補償内容は、軽微な通院治療から手術をともなう入院まで幅広く対応しています。お手ごろな保険料で十分な補償が受けられるうえ、保険料の引き上げ(※2)は3歳ごとに1度とゆるやかなので、生涯にわたり無理なく続けやすいペット保険です。
※2 将来の保険料を約束するものではありません。
■ペット保険商品「PS保険」の特長

【会社概要】
商号 : ペットメディカルサポート株式会社
代表者 : 代表取締役社長 米満 明仁
所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス2階
営業開始日: 2008年5月2日
事業内容 : 少額短期保険業(登録番号 関東財務局長(少額短期保険)第24号)
資本金 : 3億3,275万円(2024年3月時点)
URL : https://pshoken.co.jp/